2014年08月01日
7月天体撮影会&八方ヶ原滝めぐり

今回の撮影会も八方ヶ原大間々台です。
前回から2か月天文クラブの方達にいろいろ知識と道具をお借りして
新たに「微速度撮影」と「望遠鏡のガイド撮影」にチャレンジしてみました。
まずは「微速度撮影」
固定カメラにタイマーリモコンをセットして20秒撮影を5秒間隔で1時間40分撮影した写真を「シリウスコンプ」というフリーソフトで
動画にしてみました。
「薄明までを微速度撮影」
被写体や撮影方向に課題はあるもののいい感じで大満足です。
↓こっちは比較明動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=xS1d6v5BMJU
いつかモーションタイムラプス撮影もやってみたい。
そしてもう一つチャレンジしたのが「ガイド撮影」です。
前回までは望遠鏡にカメラをつけ赤道義で極軸を合わせ電動で星を追う「ノータッチガイド撮影」という方法でしたが
「ガイド撮影」は今までのセッティングにさらにガイド鏡という望遠鏡を乗せそれにCCDカメラをつけ
被写体付近の星を1つPC画面で選び追尾させるというより正確な撮影方法です。
それによって長い時間シャッターを開けておけるということです。
しかしはじめてのやり方でいろいろてこずってしまい、
それに加え時間の短い夏の夜ですから徐々に撮影時間が少なくなってきた。
という事で今回はM31アンドロメダ銀河とM45すばるの2つを撮影する事にしました。

前回のM31は3分×4枚=12分でしたが今回は5分8枚=40分です、前回よりかなり良くなりました。次回は10分×8でやってみよう。

M45すばるは5分8枚の予定でしたが5枚で薄明時間切れになってしまいました。
ガイド鏡は天文クラブの方に借りた物です。それと改造カメラもお借りしました。
改造カメラだったので赤い星雲なども撮影したかったのですが
楽しみは次回に持ち越し。
松戸天文クラブ・川越天文クラブの皆さんありがとうございました。
気付けば東の空には金星とオリオン座が見えてきました。
7月にオリオン座を見たのは初めてかも。




のんびり片づけていると太陽も上がってきました。
1時間ほど寝て八方ヶ原の滝めぐりに出発です。

八方ヶ原は天体観測にもいいですが山・滝・森 を散策する場所が沢山あります。
自然の多いとてもいい場所です。




智也が手にしているのはオトシブミという昆虫の『ゆりかご』だそうです。
沢山見つけました。
詳しくは↓
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400623_00000&p=box
この中には卵が1個産み付けられていて、幼虫はこの葉を食べ、羽化して出てきます。
子供の為にキレイに葉を丸めるオトシブミってスゴいですね。
それを知っていた智也と妻もスゴいと思う。















途中いろいろ発見しながらの往復3kmのショートハイキングです。
この森の音、川の音、冷たくておいしい水、下界とはまるで違う涼しい風、最高です。
この時期八方ヶ原は山より滝がおススメです。

東日本大震災の影響で雄飛の滝で行き止まりです。
ここはクーラーがガンガンに効いた部屋にいるくらい涼しいです。
体感で17度位かなぁ?
今回もiphoneの「ボイスメモ」に滝の音を収録、平日の癒しアイテムにしよう。



いゃぁ今回も大宇宙と大自然に癒されました。週末の充電完了です。
固定カメラにタイマーリモコンをセットして20秒撮影を5秒間隔で1時間40分撮影した写真を「シリウスコンプ」というフリーソフトで
動画にしてみました。
「薄明までを微速度撮影」
被写体や撮影方向に課題はあるもののいい感じで大満足です。
↓こっちは比較明動画です↓
https://www.youtube.com/watch?v=xS1d6v5BMJU
いつかモーションタイムラプス撮影もやってみたい。
そしてもう一つチャレンジしたのが「ガイド撮影」です。
前回までは望遠鏡にカメラをつけ赤道義で極軸を合わせ電動で星を追う「ノータッチガイド撮影」という方法でしたが
「ガイド撮影」は今までのセッティングにさらにガイド鏡という望遠鏡を乗せそれにCCDカメラをつけ
被写体付近の星を1つPC画面で選び追尾させるというより正確な撮影方法です。
それによって長い時間シャッターを開けておけるということです。
しかしはじめてのやり方でいろいろてこずってしまい、
それに加え時間の短い夏の夜ですから徐々に撮影時間が少なくなってきた。
という事で今回はM31アンドロメダ銀河とM45すばるの2つを撮影する事にしました。

前回のM31は3分×4枚=12分でしたが今回は5分8枚=40分です、前回よりかなり良くなりました。次回は10分×8でやってみよう。

M45すばるは5分8枚の予定でしたが5枚で薄明時間切れになってしまいました。
ガイド鏡は天文クラブの方に借りた物です。それと改造カメラもお借りしました。
改造カメラだったので赤い星雲なども撮影したかったのですが
楽しみは次回に持ち越し。
松戸天文クラブ・川越天文クラブの皆さんありがとうございました。
気付けば東の空には金星とオリオン座が見えてきました。
7月にオリオン座を見たのは初めてかも。




のんびり片づけていると太陽も上がってきました。
1時間ほど寝て八方ヶ原の滝めぐりに出発です。

八方ヶ原は天体観測にもいいですが山・滝・森 を散策する場所が沢山あります。
自然の多いとてもいい場所です。




智也が手にしているのはオトシブミという昆虫の『ゆりかご』だそうです。
沢山見つけました。
詳しくは↓
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400623_00000&p=box
この中には卵が1個産み付けられていて、幼虫はこの葉を食べ、羽化して出てきます。
子供の為にキレイに葉を丸めるオトシブミってスゴいですね。
それを知っていた智也と妻もスゴいと思う。















途中いろいろ発見しながらの往復3kmのショートハイキングです。
この森の音、川の音、冷たくておいしい水、下界とはまるで違う涼しい風、最高です。
この時期八方ヶ原は山より滝がおススメです。

東日本大震災の影響で雄飛の滝で行き止まりです。
ここはクーラーがガンガンに効いた部屋にいるくらい涼しいです。
体感で17度位かなぁ?
今回もiphoneの「ボイスメモ」に滝の音を収録、平日の癒しアイテムにしよう。



いゃぁ今回も大宇宙と大自然に癒されました。週末の充電完了です。
Posted by yutaka at 19:45│Comments(0)
│大間々台
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。