ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月02日

八方ヶ原大間々台 (その1)

八方ヶ原大間々台 (その1)
 
前回松戸天文クラブの撮影観測会から約3ヶ月
今回は自分の機材を揃えての参加なのでとても楽しみにしていました。

18:00仕事を終え東北自動車道の矢板ICに向いました。
矢板から50分ほどの八方ヶ原の大間々台という場所です。


21:00過ぎに到着
着いてまず驚くのが星の数です。松戸の何十倍・何百倍も見える。

松戸天文クラブの人たちは夕方には来ていて準備万端です。
中には前日の夜から来ている方も。
八方ヶ原大間々台 (その1)





まずはおおぐま座 M81・M82です。
前回これを撮影している方のを見て自分のカメラで撮りたいと思ったので。
待つ事180秒しっかり写っていました。感動です。
M82の超新星ってこれかなぁ?みたいな感じですが大満足です。
八方ヶ原大間々台 (その1)
 ED103S+レデューサー EQ6PRO赤道儀 EOSkissX2 ISO1600 180×7枚


23:30頃天の川がはっきり見えてきました。

 おおぐま座 M101「渦巻銀河」
八方ヶ原大間々台 (その1)
 ED103S+レデューサー EQ6PRO赤道儀 EOSkissX2 ISO1600 180×6枚

 はくちょう座 NGC6992「網状星雲 」
八方ヶ原大間々台 (その1)
 ED103S+レデューサー EQ6PRO赤道儀 EOSkissX2 ISO1600 180×4枚

 2時を過ぎると天の川は真上にきていてとてもきれいでした。
 
 松戸天文クラブの方々とすばらしい星空の下 熱く趣味の話をしていると時間が経つのを忘れます。(ときどき専門過ぎて何を話しているか分からない時もありますが…。)


 最後に撮ったのはもう3時薄明間近に慌てて撮った
 M31 「アンドロメダ銀河」超感動です。
八方ヶ原大間々台 (その1)
 ED103S+レデューサー EQ6PRO赤道儀 EOSkissX2 ISO1600 180×4枚

この3ヶ月自宅でいろいろ試してみて難しいなぁと思っていました。

しかし無改造カメラでノータッチガイドでここまで撮れるとは思っていなかったので
あらためて光害の無い場所のすばらしさを知りました。

感動連発です。ヤバイ完全にこの趣味にもハマってしまった。

他にM13(球状星団)やM57(環状星雲)の写真も撮りました。
八方ヶ原大間々台 (その1)  八方ヶ原大間々台 (その1)


『松天』の皆さんありがとうございました。


八方ヶ原大間々台 (その1)

気付けばだいぶ明るくなってきていて見えているのは金星と数個の星だけとなってしまいました。
片付けをしたり、寝る体勢を考えている間に日の出を迎えてしまった。
やばい、寝ないと。もう少しでチャージ満タンの息子たちが起きてくる。





運転席で眠りについた数十分後昇ってきた日差しの暑さで起きる
助手席に移動。





あたりが騒がしくなってきた。続々と登山客が集まって駐車場が満車状態になっている。



(その2へ続く。)







この記事へのコメント
凄い!w
こんなに綺麗に写せるんですネ^_^
続きも楽しみにしています♪
Posted by Joe monJoe mon at 2014年06月03日 08:34
joemonさんありがとうございます。
自分もこんな綺麗に撮れると思わなかったですよ。
Posted by yutakayutaka at 2014年06月03日 15:45
こんにちは

八方ヶ原大間々台って、なんか見たことあると思ったら、高原山ですね。

ここってお山目的でしかいったことしかないのですが、「八方ヶ原大間々台」でググると星の写真が沢山引っかかりますね、そういうところなのでしょうか?

いやしかし、素晴らしい写真の数々!!感激しました。
Posted by 異能☆得手(艶) at 2014年06月20日 20:22
お久しぶり、師匠です!
直焦点システム買ったんですか、すっかりこの世界にハマってますね。
このシステムも良いですが、望遠鏡外してプレートと雲台を付けてちょっと長めのカメラレンズでガイド撮影するのも面白いですよ。
今年のペルセウスはあいにく月が大きくて写真撮影には不向きなのが残念です。
最近フジのX-M1というデジカメを購入して、アイちゃんがペルセ見たところでとんでもないの撮ってきました(アイちゃんのブログに載ってます)
改造無しで赤い星雲も写るし、何よりも低ノイズでビックリしています。
マウントアダプターでEOSのレンズ資産も流用できるのでオススメです。
もし改造デジカメを考えているようでしたらフジのミラーレスも候補にしてみてください。
大間々も自分のテリトリーです。
お会いできる日を楽しみにしています。
Posted by アイちゃんの師匠 at 2014年07月20日 05:15
師匠ごぶさたしています。
そうなんですドップリこの世界にハマってしまいました。
実は今年父が亡くなり新盆の為8/12はいつもの場所に行けません。
ですがやっぱり夏の那須には行きたいので15日から2泊で行く予定です。
15日か16日はいつもの場所に行くと思います。

いつも暗闇でお会いするため師匠の顔をあまり知りませんが、またどこかでお会いできればいいなぁと思っています。

フジのミラーレス良さそうですね。
検討してみます。
Posted by YUTAKA at 2014年07月24日 13:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八方ヶ原大間々台 (その1)
    コメント(5)