城里ふれあいの里&那珂湊魚市場

yutaka

2012年11月05日 20:54



また行ってきました。先々月と同じ城里ふれあいの里キャンプ場に。

前回と同じキャビン お風呂 冷蔵庫 暖房 完備です。
 
キャビンは3棟借りて その中央で昼食バーベキュー&焼き芋

焼き芋は濡れた新聞紙とアルミホイルで包み40分焚火に投げ入れておくだけ。
美味かったです。



その後は、灯篭作り。前回は厚紙を切って本格的な灯篭を作ったが
作る手間とコストが大変なので今回は牛乳パックで作りました。
こうゆうのを子供達と作るの楽しいです。だいたい大人が作るのですが。

一方女性陣は夜ご飯の芋煮の準備。芋煮は自分の希望だったのでとても楽しみでした。

灯篭もできあがり並べるととてもロマンチックでした。
芋煮の方も完成です。

芋煮とても美味かったです。あっという間に具が少なくなり。
〆は残りの汁にカレー粉とうどんを投入
これが想像していた以上に美味い。まさに蕎麦屋が作るカレーうどん。
大満足でした。







夕食後は天文台で天体観測。
天文台は屋上で待って見るのですがその間も係の人がいろいろな星の説明をしてくれてとても楽しいです。
やはり松戸の空とは全然違います。

望遠鏡では二重星団h−χ(ペルセウス座にある散開星団)を見ました。
残念ながらリクエストした木星は見れなかったのですが
それはまた次回の楽しみにとっておきます。

いろいろ説明してくれた係りの人は実は自分が毎回読ませてもらっているブログを書いている人で
今回直接お話もできて良かったです。

あの日見れなかった木星は実は大変珍しかったみたいです。
そのブログとても面白いので見てみてください。
http://y-nakagawa.cocolog-nifty.com/murmur/2012/11/post-4a73.html



キャビンに戻り風呂を済ませた子供達は遊び疲れたのか、すぐ夢の中へ。


その後焚火を囲み星空の下くだらない話をする。
自分はこの時間がとても好きです。
20年前こたつを囲み無人島を買う話や恋の悩みを話していた、
その仲間と今も一緒に語れるのは最高です。




翌日のんびり朝食を済ませ、陽子と子供達は天文台の裏山にハイキング
前回自分も行ったのですが結構きついです。










10時過ぎにチェックアウトして那珂湊おさなか市場に行きました。
昼食は海鮮丼を食べ食後は買い物をして現地解散しました。


来年もまた城里ふれあいの里に行く計画をたてるので付き合ってください。






あなたにおススメの記事
関連記事